2008/12/10

ewfy 0.4.0.1

ほとんど変わってないですが、新バージョンです。
ewfy 0.4.0.1
普通に使う上ではぜんぜん役に立たないと思いますが、ewfyが管理の対象とするドライブを限定する機能を付けました。これは簡単に設定が変更できると危険なので、あえてメニューには入れないで、iniファイルを直接編集して設定するようにしてあります。(デフォルトのiniファイルにも入っていません。)
たとえばCドライブだけを対象ににする場合は、ewfy.iniにこれを追加します。
target=C
デフォルトでは、従来どおり、EWFが使用可能な全てのドライブが対象です。
もちろん一部のドライブだけを管理したのでは自動コミットの意味があんまりないのですが、なにか問題があるときの切り分けとかには使えるかもしれません。
これも含めて、マニュアルにiniファイルの説明を追加しておきました。

10 件のコメント:

  1. ewfmgr.exeのパスがINI等で指定できると最高です。
    いちいちコピーするのがスマートじゃないのでよろしくお願いします。

    返信削除
  2. えーと、実は、できます。
    ちょっと気になることがあってiniファイルの説明に入れてなかったのですが、やっぱり入れることにしました。マニュアルを更新したので見てください。

    返信削除
  3. さっそく最新版を試してみましたが、自分の環境ではエラーが出てしまいます。
    Blogでエントリを挙げたので参考にしていただければと思います。
    http://otashimasho.com/2008/12/ewfguiewfy_5.html
    エントリで書いた以外に必要そうな情報って何かありますか?

    返信削除
  4. ちょっと別の角度から調べてみようと思います。お手数ですが、コマンドプロンプトを開いて、
    cd ewfy.exeを入れた場所
    ewfmgr -all -commit > foo.txt
    とかやって、foo.txtの内容を全部そのまま、このコメント欄に貼り付けてください。(Webに晒して困るような情報は含まれてないと思います。)

    返信削除
  5. >nshさん
    早速コマンドプロンプト起動して試してみました。
    ですが……
    Unable to find any protected volumes.
    とでてきました

    Ewfplusと自動コミットバッチが生きてる状態で試してますが、どちらも切って試した方がいいですか?

    返信削除
  6. > Unable to find any protected volumes.
    直接ewfmgrを実行してこうなるということは、終了時のコミットが実行されてないはずです。でもディスクへの変更はちゃんと反映されている。とすると、考えられるのは、ewfmgrの言う通り「そもそもEWFが機能してない」ということです。つまり、最初からEWFなしで普通にSSDに書いてる、という可能性があります。(ewfmgrから見えてないだけかもしれませんが。)
    いずれにしても、とりあえずレジストリが壊れてることを疑った方が良いと思います。無線LANの問題もそれと関連してるのかもしれません。
    あとewfyを動かす場合、できればEwfPlusは止めた方が良いと思います。

    返信削除
  7. >nshさん
    どうもお世話をお掛けしました。

    ご指摘どおり、EWFがちゃんと動いていませんでした。EeePC修理から戻ってきたときにもコマンドプロンプトからも確認してたんだけどなぁ……

    ともあれ、きっちりEWFが動きました!!
    無線LANが認識しない件ですが、ewfとは無関係みたいです。

    APを認識するまでの時間がかなりかかっているようです。

    色々と相談に乗っていただき、有難うございました

    返信削除
  8. ewfy重宝させていただいております。
    私だけの問題のようですが、ewfy.iniがスタートアップに登録され起動時に開いてしまいます。
    スタートアップから削除すると1回は消えて立ち上がるのですが、次の起動時にはまた出てきます。
    大した問題では有りませんがもし解決方法があればお願いします。

    返信削除
  9. スタートアップのフォルダにewfy.exeの実体が入っているようです。いったんそれを削除してから、どこか別のフォルダにewfy.exeを入れて、それへのショートカットをスタートアップに入れてください。

    ewfy.iniを消しても復活するのは、ewfy.exeが起動したときに自分のいるフォルダにewfy.iniがないと勝手に作るようになっているからです。上の操作をしてから削除すれば、次からは復活しないはずです。

    返信削除
  10. 早速ご回答ありがとうございます。
    感謝、感謝です。
    次はデスクトップにも導入し使用させて頂きます。

    返信削除