2011/01/30

シャープ測距モジュールGP2Y0A21YK(その2)

先日のシャープ測距モジュールGP2Y0A21YKを使う回路の実物が、これです。
距離を測って、だいたいの距離をLEDの色で表します。

こうやって使います。
要は、車庫入れするときに、車と壁の距離が分かるようにする、というもの。距離が十分遠いときは青で、近づくにつれてシアン->緑->黄色->赤、とLEDの色が変化します。
赤に変わるあたりまで行ったら、壁まで10cm程度。目視だけでここまで寄せるのは難しいです。もっとも、他にもっと簡単な方法はあるし、そもそもそんなにギリギリまで寄せる必要もないわけですが。

車の中から見たところ。
これより下げたら見えないし、上げたら距離がちゃんと測れないので、この高さです。
モジュールはちょっと斜め下に向かって固定して、車の最も出っ張った部分より少し上に取り付けてあるので、いちおう車と壁に挟まれて潰れる心配はありません。。

ちなみに電源スイッチはなく、自動的に状況を判断してスリープしたり起動したりします。

関連記事:
シャープ測距モジュールGP2Y0A21YK(その3)

9 件のコメント:

  1. nsh様
    はじめまして

    酢と申します。
    先日、車を自宅の塀にぶつけてしまいました。それ以降、不安からか塀との間隔が変になってしまいました。
    そこで距離センサーでどうにか出来ないか探していた所このブログにたどり着きました。
    このセンサーの素晴らしさに感動しました。
    もしよろしければ、回路図を教えて頂けないでしょうか。
    よろしくお願い致します。

    返信削除
  2. 回路図はこれの通りですが、マイコンを使うのでソフトを書き込む必要があります。とりあえずオリジナルのHEXファイルでよければ公開できますが、PICの開発環境はお持ちでしょうか?

    返信削除
  3. nsh様
    返信が遅れてしまい申し訳ありません。
    これまで普通の電子パーツ組み立てばかりで、マイコンを使うような高度な物は制作した事がありません。
    これからいろいろと覚えていきたいとも考えています。
    HEXファイルは開くソフトはあります。
    PIC開発環境については調べて、Freeツールがあることまで調べています。

    いろいろとご教示していただきありがとうございます。
    PICについてもっと深く調べてみたいと思います。

    返信削除
  4. nsn様
    はじめまして。山田と申します。
    自分でプログラムを書いてみましたが、上手く起動しませんでした。よろしければHEXファイルの公開お願致します。

    返信削除
  5. まとめページを作りかけていたのをすっかり忘れていました。。一応HEXファイルをダウンロードできるようにしてありますので、よろしければお使いください。

    返信削除
  6. ありがとうございます。

    返信削除
  7. nsh様
    初めまして。
    高橋と申します。
    大変興味深く読ませていただきました。
    ブレッドボードで作成して動作確認しましたが、使い方で不明点があります。よろしければ下記疑問点にお答え願えれば幸いです。
    ・車庫入れ後しばらくたってがら、スリープ状態になるようですが、車庫から出たときは自動的に待機状態になるのでしょうか。
    ・リセットスイッチがありますが、どの場面で使用するのでしょうか。

    返信削除
  8. >車庫から出たとき
    なります。というより、たぶん車が出て行っても寝たまんまのことが多いと思います。しばらくして車がいないことに気づいて起きるものの、そのあと二度寝します。
    この状態だと、車の帰りを待つため2秒に1回ぐらい起きて距離を測定するので、車がいるときに比べると消費電力はやや増えます。それでも動作状態よりは全然少ないですが。

    >リセットスイッチ
    すぐにスリープから復帰してほしい時や動作が不安定になったとき押します。それでだめならたぶん電池切れです。

    返信削除
  9. 早々のご返事ありがとうございました。ブレッドボードで動作確認した時は短時間でしたので、よくわかりませんでした。

    返信削除